知られざる高栄養価、“海のスーパーフード” 伊勢志摩あかもくとは?

“海のスーパーフード”「伊勢志摩あかもく」

取り扱う食品原材料の調達から生産、流通、消費、廃棄に至るすべての過程で、安全・健康・環境を最大限に尊重した「消費材10原則」をバージョンアップしたばかりの生活クラブ。栄養価の高い伊勢志摩あかもくが新商品として共同購入できるようになりました。

近年、チアシードやココナッツオイルなど、有効成分を突出して多く含む食品=「スーパーフード」が注目されています。伊勢志摩のアカモクが“海のスーパーフード”として紹介されていることから、スーパーフードとはなにか、アカモクとはなにか、そして生活クラブについても調べてみました。

スーパーフードとは

「スーパーフード」は、1980年代頃のアメリカやカナダで、食事療法を研究する医師や専門家たちが、有効成分を突出して多く含む食品に対して使いはじめたのが始まり、だそうです。

一般社団法人日本スーパーフード協会のウェブサイトに、写真付きのとても分かりやすい解説があります。(以下はこのページを参照しています)

アメリカでは2000年頃から、ロー・リビングフードといった低温調理法がブームとなり、この調理法がスーパーフードの含有成分を活かすために最適であったことから、ロー・リビングフード実践者たちの間で、スーパーフードが人気となったようです。

ここから、スーパーフードが一般に広く知られていくことに、大きく貢献した本が2冊あります。

1冊目が、アメリカの医師スティーブン・プラットの著書『スーパーフード処方箋〜あなたの人生を変える14の食品』(2004年)。

この本でスーパーフードは「健康によい栄養分を豊富に含みながら、多くは低カロリーである食品」と定義されています。取り上げられている食品は、身近な野菜や果物も多く、りんごの皮や人参の葉も丸ごと食べるといったマクロビオティックの一物全体(ホールフーズ)に近い面があったり、食品に含まれる複数の栄養・健康成分が体によい「薬」となるという、中国の薬膳や漢方にも通じるところがありますね。

2冊目は、ロー・リビングフードのカリスマ、デイヴィッド・ウォルフの『スーパーフード』(2009年)。

この本では、一般的な野菜というよりもスピルリナやカカオ、ココナッツ、クコの実などいわゆる「健康食品」といえるようなものが取り上げられています。単に栄養面ですぐれているというだけでなく、ある特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高いもの、ごく少量で栄養・健康成分を効率的にとれるものこそが「スーパーフード」という見解です。

つまりスーパーフードとは、これとこれとこれ、というような特定の食品ではありません。「一般の食品よりビタミン、ミネラル、クロロフィル、アミノ酸といった必須栄養素や健康成分を多く含む、おもに植物由来の食品」という大前提のもとに、提唱する人によって異なる食品があげられているのです。

日本スーパーフード協会がとくに重要と考えて、優先的に国内で推奨しているスーパーフードはこちら。

【プライマリースーパーフード10】

・スピルリナ ・マカ ・クコの実(ゴジベリー) ・カカオ
・チアシード ・ココナッツ ・アサイー ・カムカム
・ブロッコリースーパースプラウト ・麻の実(ヘンプ)

日本のスーパーフードとは

さらに、海外のスーパーフードとは別に、日本のジャパニーズスーパーフード、というものも、一般社団法人 日本スーパーフード協会によって提唱されています。

日本スーパーフード協会が世界に推奨する「ジャパニーズスーパーフード」は、下記の通り。

< ジャパニーズスーパーフードの定義 >

・日本の食文化において、日本人の健康と幸福に寄与してきたと評価される、
 伝統自然食品や伝統的製造法を有する国産の食品。

・日本の伝統食を再構築し、新しいカタチ、新しい食し方で国内外に普及する
 活動をしていくことを目的とした、日本発・日本独自のスーパーフード。   

< ジャパニーズスーパーフードの分類 >

【分類1:発酵食】   納豆、味噌、醤油、甘酒、麹、酒かす、かす漬け etc.
【分類2:米類】    玄米、玄米粉、玄米ぬか油、ぬか、ぬか漬け etc.
【分類3:茶類】    抹茶、緑茶、番茶 etc.
【分類4:藻類】     昆布、海苔、ひじき、寒天 etc.
【分類5:伝統自然食】 梅干し、枝豆、大豆、小豆、そば、葛粉、ITはなびらたけ、シークニン、らっきょう etc.

一般社団法人 日本スーパーフード協会 ウェブサイトより

こうして見てみると、あー栄養あるよね、と思うものもあれば、えっそれも?というようなものもあるのではないでしょうか。

スーパーフードの基準として、「食歴が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。」という項目が掲げられています。

ただ栄養があるだけではなく、本当に安全で、安心してずっと食べられる食品である、ということも大事なのですね。日本のスーパーフードを見てみると、それがとてもよく分かるのではないか、と思います。

アカモクとは

伊勢志摩アカモク
さて、アカモクとは、一体どんな食べものなのでしょうか。

「アカモク」は、昆布やワカメ、ひじきなどと同じ仲間の海藻で、日本全国の沿岸の主に浅瀬に生息。大きいものでは5メートル〜10メートルになるそうです。

秋から冬にかけて成長し春に成熟した後、夏には枯れて海面を藻くずとして漂うアカモク。

強風と荒波で海藻類が育ちにくい日本海側では、厳しい環境下でも育つ、強い生命力を持ったアカモクは、食用海藻として昔から珍重されてきました。

一方、昆布やわかめなどの海藻類が豊富な太平洋側では、アカモクが養殖施設や刺し網に絡みついたり、漁船やフェリーのスクリューに絡みついたりと、漁業関係者から嫌われ、邪魔な藻くずとされて肥料や飼料として使われる程度だったそうです。

しかし近年、アカモクが海藻類の中でも特に豊富な栄養素を含んでいることが分かり、「スーパーフード」のひとつとして見直され、注目されはじめています。2017年にはNHKのアサイチでも、花粉症改善やダイエット効果が期待できる成分が多く含まれているとして、紹介されました。

アカモク
そんな「アカモク」ですが、食べてみるとネバネバでシャキシャキ。癖のない食感と粘性に、風味高い磯の香りが楽しめます。

調理方法としては、そばやうどん、味噌汁の具、お好み焼き、ハンバーグのつなぎ、卵や納豆と合わせてのご飯のお供等として、幅広く使えるとのこと。

ネバネバでシャキシャキの食感が白いご飯に合うほか、お好みの味付け・組合せで他の食材のまとめ役にもなる、万能食材なのです。

生活クラブで共同購入できる、伊勢志摩アカモクのおいしい食べ方はこちら。

アカモク特有のネバネバとシャキシャキの食感は様々な食材に合わせてお楽しみいただけます。アカモクの歯ごたえを活かして白いご飯や、卵・納豆と合わせてご飯のお供にすると、更においしさを引き出すことができます。
また、伊勢志摩あかもくは味付けをしていないため、解凍してそのままポン酢で食べたり、そうめんの汁やみそ汁に入れたり、お好み焼きやハンバーグのつなぎとしても美味しくお召し上がりいただけます。生活クラブ プレスリリースより

製品情報はこちら

品名: 伊勢志摩あかもく
取扱開始日: 2018年8月より
内容量: 50g×2パック(冷凍)
価格: 438円(税抜き)
提携先: 三重県漁業協同組合連合会(三重県)
※北海道、生活クラブのデポー(店舗)を除く企画です。
※解凍後は早めにお召し上がりください。
※天然のアカモクを使用しておりますので、生息場所等により色の違いが出ます。品質、栄養面において問題はありません。

生活クラブについて

生活クラブは生協の中のひとつです。今から約50年前、「まとめ買いして安く分け合おう」と、200人あまりのお母さんたちが集まって牛乳の共同購入を始めたことからスタートしました。今日の生活クラブでも、既存の商品を購入するのではなく、自分達の生活に必要な品物を、自分たちが開発過程にかかわりながら生産者とともに、納得いくものをつくるという、徹底したものづくりの姿勢でとりくんでいます。

生活することは、消費することです。”なにを””どのように”消費するか、という選択は、そのまま、「どんな未来にしたいか」「次の世代へ何を手渡したいか」へとつながっていきます。

私たちは、自然と共生し、食べ物(Food)、エネルギー(Energy)、福祉(Care)をできるかぎり自給・循環させる「サステイナブル(持続可能)な生き方」を選びます。

いま生きるいのちと次世代のいのちを、おなじように大切に考えて、すべての活動を行います。

URL: http://www.seikatsuclub.coop
生活クラブ申し込みURL: https://welcome-seikatsuclub.coop/

生活クラブの利用者さんはぜひ、この機会に伊勢志摩のアカモクを食卓に取り入れてみてください!

生活クラブの利用が難しい方には、ネット通販でも、冷凍タイプや乾燥粉末タイプ、生タイプなどなど様々なアカモクが購入できるようです。夏の暑さに、このネバネバがとっても効きそうですね。